2017年
年が明け2017年。
みんな元気で笑顔で、いい年になるといいな~~。
西暦2017年。
平成29年。
酉年。
忘れずに
忘れずに
忘れずに
忘れずに
忘れずに
2016年を振り返って。
ほぼ、毎日苦悩の連続。
これでもかと、どんどんやってくる嫌な事、辛い事、悲しい事。
一つ一つ腹に収め、対処していく日々。
こうして、その日、その日が暮れていく。
何度も、そう思い自分に言い聞かせ。
大晦日かぁ。
思い出されるのは、ほんの少しだけ楽しかったことくらい。
辛い思い出は、脳の隅っこのごみ箱に片付けられるのか?
あんまり覚えていません。
・・・
ほんとに都合のいい悩だと思います。
来年は?
わかりません。
こうなったらいいな、こうなってくれたら。
様々な願望はありますけど。
思う通りにはいかないでしょう。
ずいぶん前に興味本位で姓名判断を受けた時。
貴方は一生、忙しい忙しいといいながら人生を終わります。
と言われたことを思い出しました。
これって、とても幸せなことかもしれません。
では、皆様よいお年をお迎えください。
除夜の鐘がうるさい・・・
そうゆう世の中になってきたんですね。
僕は自分の耳鳴がうるさい。
餅つきも中止のところが・・・
これまた、そうゆう世の中になってきたんですね。
あと2日。
入力していたデータが・・・
ソフトメーカーも休み、税理士さんもお休み。
もう、お手上げ。
また仕事がふえる。
サンクス
29日。
今年もあと三日。
大晦日は914を最後の仕事に使う予定だった。
けど。
夜、トラックで荷物の運搬。
大晦日の夜、ブラブラしてるのは僕だけなので、この仕事を担うこととなった。
2日、3日は引き受けた仕事を煮詰めなければ。
この案件。
それにしても、大丈夫だろうか?
順番を間違えれば、こういうことになるのは極当たり前のこと。
乗っかった船だから、漕ぎゃなきゃいけないけど、最終決定するのは自分じゃないので、余計に歯がゆい。
できているはずの事が出来ていないので、すぐ振り出しに戻る。
ゲームじゃないのよ!!
のんびりしていいの?よほどの自信があるの?
あ~~ぁ!!気が重い。
ここ数日、頭の毛が・・・
なので、一番暇な日。
に走りに行きます。
誘う友達もいないので・・・
もちろん一人。
山の麓のコンビニでコーヒー飲んで、あんまん買って。
ねっ!
いいお正月でしょ。
社長!!
乳首が透けてますよ♡
素敵~~~~。
セクシー~~~。
わかってますね、この子も・・・
いやらしさとセクシー。
この微妙な線って。
いわゆる品というものなんです。
僕にはそれがないのに???
毎週往復1時間かけ、母を連れていく治療院。
2時間の待ち時間の半分をここで過ごす。
毎週、同じ曜日、同じ時間に現れる。
いつもの店員さん、間違いなくそう思っているに違いない。
だっていつも、僕をみる目が♥
この子わかるんだ!!
この中年の魅力が・・・
よしよし。
それにまるで空けておいてくれているように、毎回同じ席を案内される??
だって、他のお客さんはお好きな席にどうぞ!
DAKARA。
ここのコーヒー、とにかく熱い。
すこし冷めるまで待つ間、雑誌をみながら8粒のピーナッツを全部食べる。
たった8粒か。
もう一袋くれない?
なんてナイスミドルは言わないから・・・
持ってきたピーナッツチョコレートをポッケから一粒一粒取り出し、つまみながらコーヒーを飲む。
案外好きな時間の過ごし方なんです。
初めて聞く言葉。
????
クリスマスを一人で過ごす人のことだそうだ。
・・・
・・・
・・・
1人で山に走りにいって、自販機でスープを買い大きな石の上に座り。
ちびっ子ヒーレーのフォグランプ。
バンパー内に収めようとするとここしかない。
ここ以外に付ければ、ボンネットを開ける時に当たってしまうから。
付けてくれた人の苦労がよくわかり、ランプの揺れ無いようにずいぶん工夫を凝らしていて素晴らしい出来なのですが、少し位置を変えたくなってきた。
顔が踏ん張りすぎちゃって、可愛くないかなと思うようになってきて。
おちょぼ口の下。
それもバンパーの外側のナンバープレートの横下の方に取り付けた方が可愛いかな。
こんな風にすると。
控えめで、おちょぼ口がいっそう可愛く見え、僕みたい?
ではないでしょうか?
どやさ!!
こんなことばかり考えていて、他に楽しみがないの?
・・・
そう言われてみれば。
・・・
でも、今のままで十分でございます。
ところで明日はクリスマスイブ。
明日の夜の献立。
焼きそば(肉無し)
お味噌汁。
白ご飯。
水菜のサラダ。
フルーツ(パイナッポ~~)
以上。焼きそば定食風です。
チキンもケーキもありませんが。
これで十分でございます。
次期通勤車。
欲しい車が見当たらない。
いろんな制限もあるしね。
父は免許を返したし、母もほとんど乗らないから買い替えを検討したけど・・・
母。
元気になったらまだ乗りたい。
時々、近くに買い物へ、区民館へ習い事にも行きたい。
乗りなれた車がいいし、これが好き。
距離も走ってないので、僕と母兼用で使用することになりました。
兼用といっても、母は月に2.3度利用するだけ。
結局、僕の通勤車&病院や治療院の送迎車となりました。